「竈門神社」は太宰府天満宮の北東に位置し霊峰宝満山のふもとにに鎮座するお宮です。
縁結びの神様として人気が高く その効果は絶大で訪れてすぐにご縁に恵まれた例が後を絶ちません。
さらに人気の秘密は”オシャレすぎる授与所”です。
伝統的な神社建築と現代的なデザインが一体化したシンプルでかつ美しい授与所は誰もが心奪われます。
お守りやお札、ご朱印を受けることができ白に統一された授与所は清潔感があり縁結びにはぴったりの雰囲気です。
霊山からのパワーとご縁を頂くための神社の作りを見ると、参拝後にご縁を頂いたという話も納得できます。
スポンサードサーチ
見たい記事へどうぞ
お守り「むすびの糸」が有名な竈門神社
住 所 | 〒818-0115 福岡県太宰府市内山883 |
電話番号 | 092-922-4106 |
ホームページ | http://kamadojinja.or.jp/ |
祈願受付 | 午前9時~午後4時まで |
お守り授与所 | 午前8時~午後7時まで |
竈門神社の縁結び由来
古来、「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されている竈門(かまど)神社。 主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしていることから、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。男女の「良縁」をはじめ、家族、友人、仕事、自然などとの良いご縁を結んでいただける神様として広く親しまれています。 竈門神社HP参照
かわいすぎる授与所とお守り「むすびの糸」
白とピンクを基調とした授与所はかわいくてオシャレです!
女性からの人気が高いのも納得です。
しかも見てもらうと分かるとおり、
什器の大きさとお守りの大きさが合っています。
こちらの円形の什器もお守りの大きさが合っています。
縁結びのお守りやお札をより美しく陳列して取りやすいように、見やすい様に工夫されているのです。
見てください。
見事な陳列です。きれいで清潔感があってご利益がありそうです。
縁結びに特化した竈門神社だけあってこの気遣いが素晴らしいですね!
人気の「縁結びこより」も美しく配置されています。
このガラス張りの机で縁結びの絵馬やこよりに願いを書きます。
太宰府天満宮と竈門神社にお参りしてきました。
夢のお守り「叶糸」と、恋のお守り「むすびの糸」。
仕事も恋もふたりで叶えようね。 pic.twitter.com/KdtxixGyK0— えりざ (@sugary_pink) 2017年9月22日
修学旅行が海外やし
飛行機も長いから
お母さんが午前中竈門神社まで
安全祈願に行ってくれて
お守りくれた pic.twitter.com/G7ne677U3J— 早希 (@C0beYc4SGGzVq9B) 2017年8月28日
実際にむすびの糸を購入しました。
中を開けるとむすびの糸の結び方の説明書がついています。ネックレスとして使ったり、手首に巻いたり、カバンなどに付けたりできます。やはりお守りなので常に身に付けておくことが大事ですね。
画像が暗くてごめんなさい。真ん中には小さく「御守」と書いてあります。かわいい。
これで恋愛のご縁や仕事や友達のご縁を引き寄せることが出来るでしょう!
太宰府天満宮の観光特集
https://kif-research.biz/dazaifu/kanko/
スポンサードサーチ
竈門神社 本殿
綺麗に建て替えられた本殿には参拝客があとを絶ちません。
この日は平日の午前中でしたが多くの参拝客がいらっしゃいました。
縁結びだけではなく竈門神社には、年齢・性別を問わず多くの参拝客の方がいらっしゃるのを見ると人気の高さがわかります。
実際にこちらに参拝してご縁を頂いた話はよく聞きます。
天神飲み♪先日、一緒に竈門神社に行った友達から嬉しい報告がありました!!あれから2週間で彼氏ができたって!!すごいご利益!!私にもご利益があるといいな(*≧∀≦*) pic.twitter.com/YmvxXTR8Nn
— ゆっこ (@yukko_k1218) March 25, 2017
本日、太宰府市にある竈門神社と太宰府天満宮にお参りに行ってまいりましたー。
竈門神社…ご利益お願いします!! お守りが可愛すぎる。 どこに付けるか悩んだ結果、足首にミサンガ的に付けることにしまーす。 pic.twitter.com/IG7lDu6w8d — あにゃこ☆ (@ayaayaya_41901) January 4, 2016
竈門神社さんにお参りいって、翌日の遭遇だったので、ほんとに竈門さんのご利益すごいなーって思った(о´∀`о) 次に福岡行くことがあれば、ちゃんとお礼参り行かねば。 素敵な思い出をありがとうございました♡
— 信頼と実績のはっぴーまめ (@194end) October 31, 2015
とっても久々な友達からの連絡。竈門神社のご利益かな?
— siratuti (@chaicurry) August 20, 2015
竈門神社名物① 水鏡
本殿の正面向かって左側にある水鏡。
顔を映し心の内面をも洗い清めて、ご神前でお祈りをすると願いが叶うと言われています。
本殿にお祈りする前に水鏡で内面を清めるといいでしょう。
現着スマホ記者◇2016年が終わる◇ 拝殿横に水鏡が有ります。 澄みきった心で覗けば光が見える… 邪心に濁れば悪夢が見える… さて貴方は? #竈門神社 #九州 #年末 pic.twitter.com/PcuojkOY6Q
— たかひろ (@takahiro_1966) December 25, 2016
■<ニコライ・バーグマン 展覧会『新花 −SHINKA−』>: 竈門神社⑤
御本殿。竈門神社は“えんむすびの神様”。水鏡に顔をうつすと願いが叶うそうですが、以前は未来のお相手が見えるとかなんとか言ってたような…? 16.06.09 pic.twitter.com/PlgT5GPH5O — けいけいみ。 (@k_keimi) June 16, 2016
スポンサードサーチ
竈門神社名物② 愛敬の岩
目を閉じて歩きもう一方の岩に無事に辿り着くことが出来れば恋が叶うと信じられています。
愛敬の岩の前では、縁結びの儀式のようにまるでスイカ割りのように目を閉じてゆっくり歩いている女性をたくさん見られますよ(笑)
暑すぎる 汗かいた
太宰府天満宮きたついでに 縁結びの神社行って 愛敬の岩、無事にたどり着きました 恋が成就されますよーに pic.twitter.com/rXm4zlWdm9 — はーる (@08haruharu22) 2017年5月13日
↓↓ 太宰府で注目のインスタスポット ↓↓
https://kif-research.biz/dazaifu/kanko/
竈門神社名物③ 再開の木
看板に書いてある通り、
この木に向かって好きな人と再会できる事を願えば願いが叶うと伝えられています。
そして太宰府から少しいったところにある、竈門神社へ。 雪が風で待ってて綺麗だったー。 そしてそこにね、再会の木っていうのがあったから、5人の再会を切に願っておいたよ。。 pic.twitter.com/hoP0qAnhDb
— maho♡26周年 (@miracleMagic18) January 15, 2017
竈門神社の再会の木はもう一度会いたい人に会わせてくれたので感謝している。
— 佐倉井くぶき (@sakuraikubuki) July 7, 2016
スポンサードサーチ
竈門神社名物④ 幸福の木
恋みくじを引いた後に幸福の木に結ぶと恋が叶うと言われています。
縁結びのピンク色のおみくじが結ばれることで綺麗な飾りになっています。
ちょうど正門から上がってくる時に社務所を見上げれば最初に目に入る位置にあります。
竈門神社行ってきた 恋みくじ大吉 今年はきてると信じてるよ笑 pic.twitter.com/g5kfAhYj9C
— たかた みく (@taccada_) January 18, 2017
縁結びの神様で有名な太宰府の竈門神社で恋みくじしてきました。小吉でしたが、焦らずゆっくり待てとのことでした! 期待を込めて、絵馬も書き、お願いゴト♡(*˘︶˘*).。.:*♡♡✧ 素敵な男性と良い恋愛が出来ますように♡#竈門神社#太宰府 #縁結び#お守り#恋みくじ pic.twitter.com/YnEc4T09Ew
— 花音 (@yMEKpBwzS8Lpa1c) January 15, 2017
夢想権之助神社
杖道発祥之地
流祖夢想権之助先生は鹿島香取の剣法の極意を会得した剣豪であり常に神武の不傷不殺の精神をもって宝満山竈門神社に参籠祈願して神道夢想流杖術を創設しました。
後に黒田藩の指南役となり多くの弟子を排出しました。
その武道の腕前は宮本武蔵を凌ぐと言われた大剣豪でした。
武道を志している方が数多く訪れる神社です。
スポンサードサーチ
式部稲荷大神
宝満宮竈門神社の摂末社4。式部稲荷神社。御祭神は式部稲荷大明神と、旭丸稲荷大明神。この二柱が何者なのかは豊穣・食物の神である稲荷様であること以外分からなかった。太宰府天満宮に奉職し、学業祈願お守りを考案した人物である和田満太郎が、晩年建立したと伝えられる。 pic.twitter.com/GOVXJjZRyf
— さすらいのNT (@Tourist_bnn) September 12, 2017
竈門神社の奥にある式部稲荷。 小さなお稲荷さまだけど好きな場所のひとつ pic.twitter.com/XqkPeGkc9v
— liru*ba (@liru_ba) April 30, 2017
竈門神社で御朱印をもらうには
竈門神社の御朱印所は社務所内にあります。お守りなどの販売所の左奥です。
一緒に御朱印帳と御朱印袋を買うことが出来ます。ともに1500円です。
御朱印帳が無い場合は、その場で購入してください。すでに自分の御朱印帳がある場合は巫女さんにお願いすると番号札を渡されます。
御朱印が書き終わったら、番号を呼ばれるので受け取ります。その際に初穂料として300円渡します。ほかの神社では志のところもありますが、竈門神社の場合は300円で固定です。
今回は太宰府天満宮と天開稲荷神社と竈門神社の御朱印を頂くことが出来ました!まだ観世音寺など他の太宰府御朱印をもらってないところもあるので機会があればもらいたいです。
スポンサードサーチ
竈門神社へのアクセス
竈門神社
〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
最寄り駅は西鉄電車の太宰府駅です。
太宰府駅からバス「まほろば号」
太宰府駅から竈門神社へはコミュニティバス「まほろば号」が毎日運行しております。
料金は100円です。
まほろば号の詳細、時刻表はこちら ↓↓
太宰府ライナーバス「旅人」竈門神社 pic.twitter.com/jQWgdQqfun
— ひっと (@hit_153hibaru) 2017年5月1日
タクシーをご利用の場合
タクシー会社 | 電話番号 |
太宰府タクシー | 0120-103-553 |
はかたタクシー | 092-922-2231 |
二日市交通 | 0120-003-424 |
太宰府天満宮より徒歩約40分
↓↓ 太宰府で注目のインスタスポット ↓↓
竈門神社有料駐車場
通常 400円/回
まとめ
縁結びの神さまとして不動の地位を築いている宝満山竈門神社。
縁結びだけでなく宝満山が日本でも有数の霊山だという事もポイントですね。
既にご縁があった方もパワースポットとして行かれると幸運のパワーを頂けると思います。
最後に注意事項を!
階段が多く、さらに岩がゴツゴツしている為歩きやすい靴の方がいいでしょう!
また、赤ちゃんのベビーカーや車椅子の方は本殿横の駐車場から入ることをおすすめします。
足腰に不安がある方や小さなお子様には少しきついかもしれません!
そして、初詣に行かれる場合はかなり混みます!!
混む行列は階段にまで及びます。
お正月は「竈門神社」に参拝に♪ 「仕事結び守り」なるものをGETしましたよ。 皆様は初詣にいかれましたか( *´°`)?#staff詩緒 #おみくじは大吉 pic.twitter.com/v8Qz18FtsA
— ハンゲームアバター【公式】 (@HG_Avatar) January 6, 2017
結構急な階段でした。
必ず動きやすい服装をおすすめします!
初詣に行かれる場合は怪我等の無いようにしてください!!
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
九州の伊勢神宮といわれる伊能天照皇大神宮も人気のパワースポットです!
こちらもおすすめです!
↓↓ 太宰府で注目のインスタスポット ↓↓